
Darwin(ダーウィン)は、Appleが開発するOSで、macOSやiOS、さらにはwatchOSやtvOSの基礎となる部分。Darwinは技術的にはNEXTSTEPの流れを汲み、Mach 3.0とBSDをベースとするUnix系OS。他のBSD系OSからも一部の機能を取り入れている。Darwin
ずっと使ってるので慣れているしマシン環境も好きなのでメインPCではあるけど、OS内部をわざわざ学ぶ必要はない。
備忘メモ
- もともと堅固なUnixだしモノリシックカーネルOSなのでセキュリティは最高
- Apple製品はAndroid製品より稼働台数が少ないのでセキュリティ面は比較すれば安心
- サーバ分野ではシェア2%だけど、iOS分野では特に日本で大人気
- Apple社という超巨人がいるのでOSSコミュニティは明らかに衰退している
- ゆえにFreeBSDコミニティやその関係者は「過去の遺物」みたいに語られる風潮がある
Unixのディレクトリ構造とコマンド
MacOSのディレクトリ構造も参考までにざっと把握しておく。あと、MacOSに収録されている Unixコマンドは100(/bin, /sbin)+1200(/usr/bin, usr/sbin)程度なので気が向いた時に「Unixコマンド」ページにまとめとく。
環境設定
ハード
# pmset -a disablesleep 1 ラップトップを閉じてもコンピュータはスリープしない $ pmset -g
- ディスプレイはスリープする。ディスプレイのスリープは「環境設定」から設定
シェル
$ vi .zshrc alias ls="ls -lhG"
- ICEBERG を読み込むと Macターミナルがいい感じになる
ショートカットキー
コマンド | 説明 |
---|---|
command + F |
ページ内を検索 |
command + G |
次を検索(+Shift で前を検索) |
option + command + esc |
アプリを強制終了 |
LAN構築
- L2スイッチ、又は L3スイッチ(≒ルータ)に LANケーブルが接続されていることを確認
- DHCP を使う場合はマシンの MACアドレスで IPアドレスを予約
- DHCP を使わない場合は各マシンに自分で IPアドレスを割り当てる
- ping を飛ばして疎通確認
# ifconfig # ip addr show # nmcli device # nmcli d # nmcli connection # nmtui #「自動的に接続」にチェック # ping 192.168.0.2
ルータを超える場合
# route
LinuxインストールUSB作成
Debian公式の説明だと、、
# cp debian.iso /dev/sdX # sync
- イメージはパーティションではなくディスクデバイス全体を指定する必要がある。例えば /dev/sdb1 ではなく /dev/sdb。
あるいは、、
$ diskutil list $ diskutil eraseDisk MS-DOS UNTITLED /dev/disk3 $ diskutil unmountDisk /dev/disk3 $ sudo dd if=./CentOS-6.5-x86_64.iso of=/dev/disk3 bs=4028 $ diskutil eject /dev/disk3 $ diskutil list
* 書き込みには少し時間がかかる
$ shasum -a 256 file.tar.iso
スリープについて
DRAM(メモリ)の寿命は半永久であるのに対し、SSDの寿命は書き込み回数により短くなっていく。しかし、『The Tech Report』のSSD耐久試験より、SSDの耐久性・信頼性を心配する必要は全くない。毎日10GBのデータ書き換えを7万日つまり約190年行っても不具合はない。
長時間PCを利用しない時は作業内容を残しておくために「スリープ/サスペンド」か「ハイバネート」かになるが、デフォルト(スリープ)のままで良い。わざわざ電源のON/OFFは必要ない。
参考: SSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
ACPI
スリープ状態 | 説明 |
---|---|
S0 | 通常稼働(ノンスリープ) |
S1 | CPU クロックオフ |
S2(実装例なし) | CPU 給電停止 |
S3 | メモリ内容を保持したまま電源OFF(スリープ/サスペンド:Suspend to RAM) |
S4 | メモリ内容を外部へ移して電源OFF(ハイバネート/冬眠:Suspend to Disk) |
S5 | OS をシャットダウンして電源OFF |