編集の要約なし |
|||
22行目: | 22行目: | ||
===ルータを超える場合=== | ===ルータを超える場合=== | ||
# route | # route | ||
==その他== | |||
* [[Mac に WordPress]] | |||
* [[Apple II+]] | |||
==ショートカットキー== | |||
{| class="wikitable" summary="ショートカットキー" | |||
!コマンド !! 説明 | |||
|- | |||
|<code>command + F</code> || ページ内を検索 | |||
|- | |||
|<code>command + G</code> || 次を検索(+Shift で前を検索) | |||
|- | |||
|<code>option + command + esc</code> || アプリを強制終了 | |||
|} | |||
==スリープについて== | |||
DRAM(メモリ)の寿命は半永久であるのに対し、SSDの寿命は書き込み回数により短くなっていく。しかし、『The Tech Report』のSSD耐久試験より、SSDの耐久性・信頼性を心配する必要は全くない。毎日10GBのデータ書き換えを7万日つまり約190年行っても不具合はない。 | |||
長時間PCを利用しない時は作業内容を残しておくために「スリープ/サスペンド」か「ハイバネート」かになるが、デフォルト(スリープ)のままで良い。わざわざ電源のON/OFFは必要ない。 | |||
<small>参考: [https://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/ SSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明]</small> | |||
===ACPI=== | |||
{| class="wikitable" summary="ACPI" | |||
!スリープ状態 !! 説明 | |||
|- | |||
| S0 || 通常稼働(ノンスリープ) | |||
|- | |||
| S1 || CPU クロックオフ | |||
|- | |||
| S2(実装例なし) || CPU 給電停止 | |||
|- | |||
| S3 || メモリ内容を保持したまま電源OFF(スリープ/サスペンド:Suspend to RAM) | |||
|- | |||
| S4 || メモリ内容を外部へ移して電源OFF(ハイバネート/冬眠:Suspend to Disk) | |||
|- | |||
| S5 || OS をシャットダウンして電源OFF | |||
|} | |||
==エディタ初期設定== | |||
===Vimrc=== | |||
set number | |||
set nowrap | |||
set tabstop=4 | |||
set shiftwidth=4 | |||
set autoindent | |||
set background=dark | |||
syntax enable | |||
colorscheme solarized | |||
let g:solarized_termtrans = 1 | |||
==LinuxインストールUSB作成== | |||
$ diskutil list | |||
$ diskutil eraseDisk MS-DOS UNTITLED /dev/disk3 | |||
$ diskutil unmountDisk /dev/disk3 | |||
$ sudo dd if=./CentOS-6.5-x86_64.iso of=/dev/disk3 bs=4028 | |||
$ diskutil eject /dev/disk3 | |||
$ diskutil list | |||
* 書き込みには少し時間がかかる | |||
$ shasum -a 256 file.tar.iso |
2022年11月26日 (土) 15:24時点における版
Darwin(ダーウィン)は、Appleが開発するオペレーティングシステム (OS) で、macOSやiOS、さらにはwatchOSとtvOSの基礎となる部分でもある。Darwin
深く学ぶ必要はない
- シェア率が低すぎるので蓄積される知識の汎用性がとても低い
- BSD は全体的にレバレッジが弱い
- 逐一自分で指定する場面が多い(先人レバレッジの上に立脚しづらい)
- 手段や道具というよりは「目的」になりがちなOS(レイヤーがハードに近過ぎる)
- ただ、手作り感満載のUnixOSなのでOSの勉強にはなる
ローカルネットワークの構築
- L2スイッチ、又は L3スイッチ(≒ルータ)に LANケーブルが接続されていることを確認
- DHCP を使う場合はマシンの MACアドレスで IPアドレスを予約
- DHCP を使わない場合は各マシンに自分で IPアドレスを割り当てる
- ping を飛ばして疎通確認
# ifconfig # ip addr show # nmcli device # nmcli d # nmcli connection # nmtui #「自動的に接続」にチェック # ping 192.168.0.2
ルータを超える場合
# route
その他
ショートカットキー
コマンド | 説明 |
---|---|
command + F |
ページ内を検索 |
command + G |
次を検索(+Shift で前を検索) |
option + command + esc |
アプリを強制終了 |
スリープについて
DRAM(メモリ)の寿命は半永久であるのに対し、SSDの寿命は書き込み回数により短くなっていく。しかし、『The Tech Report』のSSD耐久試験より、SSDの耐久性・信頼性を心配する必要は全くない。毎日10GBのデータ書き換えを7万日つまり約190年行っても不具合はない。
長時間PCを利用しない時は作業内容を残しておくために「スリープ/サスペンド」か「ハイバネート」かになるが、デフォルト(スリープ)のままで良い。わざわざ電源のON/OFFは必要ない。
参考: SSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
ACPI
スリープ状態 | 説明 |
---|---|
S0 | 通常稼働(ノンスリープ) |
S1 | CPU クロックオフ |
S2(実装例なし) | CPU 給電停止 |
S3 | メモリ内容を保持したまま電源OFF(スリープ/サスペンド:Suspend to RAM) |
S4 | メモリ内容を外部へ移して電源OFF(ハイバネート/冬眠:Suspend to Disk) |
S5 | OS をシャットダウンして電源OFF |
エディタ初期設定
Vimrc
set number set nowrap set tabstop=4 set shiftwidth=4 set autoindent set background=dark syntax enable colorscheme solarized let g:solarized_termtrans = 1
LinuxインストールUSB作成
$ diskutil list $ diskutil eraseDisk MS-DOS UNTITLED /dev/disk3 $ diskutil unmountDisk /dev/disk3 $ sudo dd if=./CentOS-6.5-x86_64.iso of=/dev/disk3 bs=4028 $ diskutil eject /dev/disk3 $ diskutil list
* 書き込みには少し時間がかかる
$ shasum -a 256 file.tar.iso