LED制御
dtparam=act_led_trigger=default-on        #green light on
dtparam=pwr_led_trigger=mmc0         #microSD for red
基本構造
| ディレクトリ
 | 
説明
 | 
/
 | 
root。ファイルシステム全体を見渡せる頂点の場所
 | 
/bin
 | 
binaries。一般ユーザ、管理者が利用するコマンドを配置 (142)
 | 
/sbin
 | 
sytem binaries。主にシステム管理者が利用するコマンドを配置。ただし場合によっては一般ユーザも利用可能(例:init、ip、mount)(159)
 | 
/boot
 | 
システム起動時に必要なブートローダ関連のファイルや、カーネルイメージを配置 (26)
 | 
/dev
 | 
device。システム起動時に接続されているデバイスがチェックされ、自動的に作成される。/dev/null など (19)
 | 
/etc
 | 
etcetera。システムやアプリの設定ファイル格納庫。初期ベル研のUNIX実装文書では単に「その他 = etcetera」のためのディレクトリだった (162)
 | 
/lib
 | 
library。/bin/ や /sbin/ などの基本アプリが利用する共有プログラムやモジュールの図書館 (23)
 | 
/media
 | 
removable media。USB や DVD など外部ストレージの接続ポイント (0)
 | 
/mnt
 | 
mount。外部ファイルシステムの一時的な接続ポイント (0)
 | 
/opt
 | 
option。追加でインストールしたパッケージ(アプリ)を配置 (1)
 | 
/proc
 | 
process。カーネル内部の情報にアクセスするための仮想ファイル (151)
 | 
/run
 | 
実行時の可変データ (38)
 | 
/tmp
 | 
temporary files。ファイルの一時的な置場。マシンを再起動すると内容が消える
 | 
/usr
 | 
全ユーザが共有するデータを配置。ユーティリティ、ライブラリ、コマンドなど (8)
 | 
/usr/bin
 | 
一般ユーザ、管理者が利用するコマンドを配置(734)
 | 
/usr/sbin
 | 
システム管理者のみが実行できるコマンドを配置(117)
 | 
/usr/lib
 | 
各種コマンドが利用するライブラリを配置 (51)
 | 
/usr/include
 | 
標準includeファイル群 (153)
 | 
/usr/src
 | 
source code。ソースコード(例:カーネルのソースコードとそのヘッダファイル群など)(0)
 | 
/usr/share
 | 
shared。x86など、アーキテクチャに依存しない共有データ。manフォルダなどもここ。(96)
 | 
/usr/games
 | 
なぜか必須のゲーム用ディレクトリ (0)
 | 
/usr/local
 | 
個人で作成したコマンドなどを配置。通常、さらにサブディレクトリとして bin/、lib/、share/ などを持つ (9)
 | 
/var
 | 
variable。システム運用中にサイズが変化するファイルを配置(例:ログ、スプール、一時的電子メールファイルなど。別パーティションとすることもある)(12)
 | 
/var/log
 | 
システムやアプリのログファイルを配置
 | 
/var/lib
 | 
状態情報。プログラムの実行によって更新された永続性データなど。(例:データベース、パッケージングシステムのメタデータなど)
 | 
/var/cache
 | 
アプリケーションのキャッシュデータ。時間のかかるI/Oや計算によって生成されたデータなど。従って再度生成することも可能なので、削除してもデータが失われるわけではない(時間は無駄となる可能性がある)
 | 
/var/lock
 | 
ロックファイル群。使用中リソースを保持するファイル。
 | 
/var/run
 | 
最近のブート以降の走行中システムに関する情報。(例:現在ログイン中のユーザー、走行中のデーモンなど。FHS3.0 では /var/run は /run に置き換えられる。システムは後方互換性のために /var/run を提供するか、/var/run から /run へのシンボリックリンクを提供しなければならない
 | 
/var/spool
 | 
処理待ち状態のタスクのスプール。(例:プリントキュー、未読メールなど)
 | 
/var/tmp
 | 
一時ファイル置場。/tmp と異なりリブートしても内容が失われることはない
 |