40行目: | 40行目: | ||
* サイトのヘッダ部分を生成 | * サイトのヘッダ部分を生成 | ||
* <head>内には以下のように記述できる | * <head>内には以下のように記述できる | ||
<!DOCTYPE html> | |||
<html <?php language_attributes(); ?>> | |||
<head> | |||
<meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>" /> | |||
<title><?php wp_title(); ?></title> | |||
<link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11" /> | |||
<link rel="pingback" href="<?php bloginfo( 'pingback_url' ); ?>" /> | |||
<?php if ( is_singular() && get_option( 'thread_comments' ) ) wp_enqueue_script( 'comment-reply' ); ?> | |||
<?php wp_head(); ?> | |||
</head> |
2019年2月21日 (木) 15:04時点における版
テーマの主な構成部品
WrodPressサイト
テンプレートファイルのセット + データベースのデータ
テンプレートファイル
テーマは「テンプレートファイル」と呼ばれる以下のようなファイル群で構成され、wp-content/themes/your_themeディレクトリ内に格納される。
style.css
- サイトのスタイルシート
- 冒頭にコメントとしてテーマ詳細を書くと管理画面のテーマ一覧に表示されるようになる
- ただし、ファイルの一番先頭は @charset
@charset "UTF-8"; /* Theme Name: hoge Theme URI: https://hoge.com/themes/hoge Author: hoge Author URI: https://hoge Description: hoge hoge. Version: 1.0 License: GNU General Public License v2 or later License URI: https://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html Tags: hoge, hoge Text Domain: twentythirteen Use it to make something cool, have fun, and share what you've learned with others. */
screenshot.png
テーマ一覧に画像で表示されるようになる。JPEG, GIF でも可。推奨サイズは 880×660
function.php
- テーマに関するあらゆる機能の実装を指定
- サイト生成時に読み込まれる
- 基本的にはメニュー機能、ウィジット機能を実装すべき
- 基本的にプラグインと同じ動作。記述方法はプラグイン制作がそのまま参考になる
header.php
- サイトのヘッダ部分を生成
- <head>内には以下のように記述できる
<!DOCTYPE html> <html <?php language_attributes(); ?>> <head> <meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>" /> <title><?php wp_title(); ?></title> <link rel="profile" href="http://gmpg.org/xfn/11" /> <link rel="pingback" href="<?php bloginfo( 'pingback_url' ); ?>" /> <?php if ( is_singular() && get_option( 'thread_comments' ) ) wp_enqueue_script( 'comment-reply' ); ?> <?php wp_head(); ?> </head>