ページの作成:「==よく使うページ== * WordPressテーマを作る ==セキュリティ== * Webアプリの[https://blog.tokumaru.org/2015/12/wordpress-security.html セキュリ…」
 
編集の要約なし
3行目: 3行目:


==セキュリティ==
==セキュリティ==
* Webアプリの[https://blog.tokumaru.org/2015/12/wordpress-security.html セキュリティ対策]としては脆弱性管理とパスワード管理が極めて重要
* Webアプリの [https://blog.tokumaru.org/2015/12/wordpress-security.html セキュリティ対策] としては脆弱性管理とパスワード管理が極めて重要
* 十分に長くてランダムで辞書にないような良質なパスワードを設定
* 十分に長くてランダムで辞書にないような良質なパスワードを設定
* プラグインは信頼できるものを必要最小限に抑える
* プラグインは信頼できるものを必要最小限に抑える

2019年2月20日 (水) 16:56時点における版

よく使うページ

  • WordPressテーマを作る

セキュリティ

  • Webアプリの セキュリティ対策 としては脆弱性管理とパスワード管理が極めて重要
  • 十分に長くてランダムで辞書にないような良質なパスワードを設定
  • プラグインは信頼できるものを必要最小限に抑える
  • SiteGuard WPプラグインを導入
  • ファイルのパーミッション設定も重要
  • 全てのミドルウェアで常に最新バージョンを利用
  • 特に WPバージョンアップはセキュリティの懸念が発生したために行われる
  • wp-adminページをダイジェスト認証させる。ほとんどの攻撃はボットによって自動的に行われるため
  • wp-confing.php に define('DISALLOW_FILE_EDIT', true); を追加してファイル編集を無効にする
  • 管理アカウントに「admin」、テーブル接頭辞に「wp_」など簡単なものを設定しない
  • ログをしっかりと監視する