編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:Next-React_logo.png|thumb|Next.js.js|300px]] | [[ファイル:Next-React_logo.png|thumb|Next.js.js|300px]] | ||
Next.js とは、Webブラウザで複雑なUIを容易に生成するためのJSライブラリ<strong>「React」を使いやすくまとめたWebアプリ開発フレームワーク</strong>。JavaScript製。Node.js上に構築される。 | Next.js とは、Webブラウザで複雑なUIを容易に生成するためのJSライブラリ<strong>「React」を使いやすくまとめたWebアプリ開発フレームワーク</strong>。JavaScript製。Node.js上に構築される。 | ||
Reactは単独でも動作するが、クライアント・サーバ双方向の通信機能によって表示を変える動的ページの構築では、サーバーサイドの処理を Node.js (JSのサーバーサイド向け拡張)と組み合わせたり、Next.js (Node.jsのライブラリ) と組み合わせて使われることが一般的。また、Reactの実際の開発では、直接JSを書かずに、TypeScript (JSを型付きにした拡張言語)でReactを書きJavaScriptにトランスパイルしたりする。 | |||
==備忘メモ== | ==備忘メモ== | ||
* 僕の『Lv.upアプリ』ではUIを提供 | * 僕の『Lv.upアプリ』ではUIを提供 | ||
* いずれ、React Native 経由でスマホアプリ化 | * いずれ、React Native 経由でスマホアプリ化 |
2025年3月30日 (日) 22:25時点における版

Next.js とは、Webブラウザで複雑なUIを容易に生成するためのJSライブラリ「React」を使いやすくまとめたWebアプリ開発フレームワーク。JavaScript製。Node.js上に構築される。
Reactは単独でも動作するが、クライアント・サーバ双方向の通信機能によって表示を変える動的ページの構築では、サーバーサイドの処理を Node.js (JSのサーバーサイド向け拡張)と組み合わせたり、Next.js (Node.jsのライブラリ) と組み合わせて使われることが一般的。また、Reactの実際の開発では、直接JSを書かずに、TypeScript (JSを型付きにした拡張言語)でReactを書きJavaScriptにトランスパイルしたりする。
備忘メモ
- 僕の『Lv.upアプリ』ではUIを提供
- いずれ、React Native 経由でスマホアプリ化