(同じ利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:
([[java.lang パッケージ|java.lang]].)String [https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/String.html]
([[java.lang のクラスたち|java.lang]].)String [https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/String.html]


私は文字列の扱いが得意です。「"文字列".メソッド」のように利用して下さい。文字列をテスト、比較、検索、抽出したり変換したりします。
私は文字列の扱いが得意です。「"文字列".メソッド」とすれば自動的にインスタンスが生成され利用できるようになります。文字列をテスト、比較、検索、抽出したり変換したりします。


+オペレータによって連結されるたびに内部ではnewによる新しい生成が実行されています。なので、大量の連結など高負荷になる処理をする場合は[[StringBuilder]]を利用して下さい。
+オペレータによって連結されるたびに内部ではnewによる新しい生成が実行されています。なので、大量の連結など高負荷になる処理をする場合は[[StringBuilder]]を利用して下さい。


==フィールド==
==フィールド==
* CASE_INSENSITIVE_ORDER - Stringオブジェクトを順序付けるComparator
* public static final Comparator<String> CASE_INSENSITIVE_ORDER


==メソッド==
==メソッド==
===調査(並び:boolean , int , char , String)===
===調査(並び:boolean , int , char , String)===
* [[isEmpty]] - 空文字か真偽します
* [[isEmpty]] - 空文字か真偽する
* [[equals]] - 内容が等しいか真偽します
* [[String.equals|equals]] - 内容が等しいか真偽する
* [[equalsIgnoreCase]] - ケースを無視して内容が等しいか真偽します
* [[equalsIgnoreCase]] - ケースを無視して内容が等しいか真偽する
* [[startsWith]] - 指定文字列で始まるか真偽します
* [[startsWith]] - 指定文字列で始まるか真偽する
* [[endsWith]] - 指定文字列で終わるか真偽します
* [[endsWith]] - 指定文字列で終わるか真偽する
* [[contains]] - 指定文字列を含むか真偽します
* [[contains]] - 指定文字列を含むか真偽する
* [[matches]] - 正規表現を利用して指定文字列と一致するか真偽します
* [[matches]] - 正規表現を利用して適切な文字列かどうか真偽する
* [[indexOf]] - 前から検索して指定文字列が最初に見つかった位置をintで知らせます
* [[indexOf]] - 前から検索して指定文字列が最初に見つかった位置をintで知らせる
* [[lastIndexOf]] - 後ろから検索して指定文字列が最初に見つかった位置をintで知らせます
* [[lastIndexOf]] - 後ろから検索して指定文字列が最初に見つかった位置をintで知らせる
* [[length()]] - 文字列の数をintで知らせます
* [[length()]] - 文字列の数をintで知らせる


===加工(並び:加工の度合いが少ない順)===
===加工(並び:加工の度合いが少ない順)===
* [[charAt]] - 指定位置の1文字を取り出します
* [[charAt]] - 指定位置の1文字を取り出す
* [[substring]] - 位置を指定して文字を取り出します
* [[substring]] - 位置を指定して文字を取り出す
* [[trim]] - 文字列の前後の空白を除去します
* [[trim]] - 文字列の前後の空白を除去する
* [[toLowerCase]] - 文字列を全て小文字に変換します
* [[toLowerCase]] - 文字列を全て小文字に変換する
* [[toUpperCase]] - 文字列を全て大文字に変換します
* [[toUpperCase]] - 文字列を全て大文字に変換する
* [[replace]] - 文字列を指定して置き換えます
* [[replace]] - 文字列を指定して置き換える
* [[replaceAll]] - 正規表現を指定して文字列を置き換えます
* [[replaceAll]] - 正規表現を指定して文字列を置き換える
* ?[[format]] - プレースホルダ表記を利用して指定の書式で文字列を組み立てます
* [[format]] * - プレースホルダ表記を利用して指定の書式で文字列を組み立てる


===格納(配列に格納する)===
===格納(配列に格納する)===
* [[toCharArray]] - 文字列を1文字づつ分割してchar型の配列に格納します
* [[toCharArray]] - 文字列を1文字ずつ分割してchar型の配列に格納する
* ?[[split]] - この文字列を指定された正規表現に一致する位置で分割します
* [[split]] -正規表現でデリミタを指定して配列に格納する

2019年7月1日 (月) 23:08時点における最新版

(java.lang.)String [1]

私は文字列の扱いが得意です。「"文字列".メソッド」とすれば自動的にインスタンスが生成され利用できるようになります。文字列をテスト、比較、検索、抽出したり変換したりします。

+オペレータによって連結されるたびに内部ではnewによる新しい生成が実行されています。なので、大量の連結など高負荷になる処理をする場合はStringBuilderを利用して下さい。

フィールド

  • public static final Comparator<String> CASE_INSENSITIVE_ORDER

メソッド

調査(並び:boolean , int , char , String)

  • isEmpty - 空文字か真偽する
  • equals - 内容が等しいか真偽する
  • equalsIgnoreCase - ケースを無視して内容が等しいか真偽する
  • startsWith - 指定文字列で始まるか真偽する
  • endsWith - 指定文字列で終わるか真偽する
  • contains - 指定文字列を含むか真偽する
  • matches - 正規表現を利用して適切な文字列かどうか真偽する
  • indexOf - 前から検索して指定文字列が最初に見つかった位置をintで知らせる
  • lastIndexOf - 後ろから検索して指定文字列が最初に見つかった位置をintで知らせる
  • length() - 文字列の数をintで知らせる

加工(並び:加工の度合いが少ない順)

  • charAt - 指定位置の1文字を取り出す
  • substring - 位置を指定して文字を取り出す
  • trim - 文字列の前後の空白を除去する
  • toLowerCase - 文字列を全て小文字に変換する
  • toUpperCase - 文字列を全て大文字に変換する
  • replace - 文字列を指定して置き換える
  • replaceAll - 正規表現を指定して文字列を置き換える
  • format * - プレースホルダ表記を利用して指定の書式で文字列を組み立てる

格納(配列に格納する)

  • toCharArray - 文字列を1文字ずつ分割してchar型の配列に格納する
  • split -正規表現でデリミタを指定して配列に格納する