編集の要約なし  | 
				|||
| (同じ利用者による、間の72版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:JavaScript_logo.png|thumb|  | [[ファイル:JavaScript_logo.png|thumb|JSロゴ|300px]]  | ||
JavaScript とは、Webブラウザからサーバ、さらにデスクトップやモバイルアプリまで、<strong>  | JavaScript とは、Webブラウザからサーバ、さらにデスクトップやモバイルアプリまで、<strong>幅広いプラットフォームをカバーする万能フルスタック言語</strong>。C/C++製の V8 (Chrome) や JavaScriptCore (Safari) などのエンジンで動く。  | ||
当初はブラウザ上でページに動きや視覚効果を与えることを目的に開発されていたが、2000年のV8エンジン登場を機にGoogleの養子になり、今ではサーバサイドやモバイルアプリ開発もカバーするフルスタック言語に急成長した。  | |||
ちなみに、商標が Oracl保有であることに配慮され「JS」や「ES6」と呼ばれたりする。  | |||
==JS物語==  | |||
<gallery mode="packed-hover">  | |||
ファイル:js_1.webp|脇役のJS君  | |||
ファイル:js_9.webp|婿入りの様子  | |||
ファイル:js_2.webp|V8で爆速!  | |||
ファイル:js_3.webp|サーバ側も攻略  | |||
ファイル:js_4.webp|アプリ開発も👍  | |||
ファイル:js_5.webp|世界標準の完成  | |||
ファイル:js_6.webp|スマホも任せて  | |||
ファイル:js_7.webp|React錬金術!  | |||
ファイル:js_8.webp|フルスタック王  | |||
</gallery>  | |||
==略歴==  | |||
[[ファイル:Typescript_logo.png|thumb|TSロゴ|150px]]  | |||
* 1995年12月、Netscapeが JavaScript を正式リリース  | |||
* 1997年、最初のECMAScript言語仕様が正式にリリース  | |||
* 2008年、GoogleがV8エンジンを開発してJSが爆速に  | |||
* 2010年、ライアン・ダールがサーバサイドで走るNode.jsを開発  | |||
* 2013年、React誕生。Facebookが開発  | |||
* 2015年、ECMAScript6(ES6)が公開。膨大な追加機能と改良点が正式にまとまる  | |||
* 2016年、React Native誕生。Facebookが開発  | |||
2025年4月30日 (水) 12:19時点における最新版

JavaScript とは、Webブラウザからサーバ、さらにデスクトップやモバイルアプリまで、幅広いプラットフォームをカバーする万能フルスタック言語。C/C++製の V8 (Chrome) や JavaScriptCore (Safari) などのエンジンで動く。
当初はブラウザ上でページに動きや視覚効果を与えることを目的に開発されていたが、2000年のV8エンジン登場を機にGoogleの養子になり、今ではサーバサイドやモバイルアプリ開発もカバーするフルスタック言語に急成長した。
ちなみに、商標が Oracl保有であることに配慮され「JS」や「ES6」と呼ばれたりする。
JS物語
- 
			
			脇役のJS君
 - 
			
			婿入りの様子
 - 
			
			V8で爆速!
 - 
			
			サーバ側も攻略
 - 
			
			アプリ開発も👍
 - 
			
			世界標準の完成
 - 
			
			スマホも任せて
 - 
			
			React錬金術!
 - 
			
			フルスタック王
 
略歴

- 1995年12月、Netscapeが JavaScript を正式リリース
 - 1997年、最初のECMAScript言語仕様が正式にリリース
 - 2008年、GoogleがV8エンジンを開発してJSが爆速に
 - 2010年、ライアン・ダールがサーバサイドで走るNode.jsを開発
 - 2013年、React誕生。Facebookが開発
 - 2015年、ECMAScript6(ES6)が公開。膨大な追加機能と改良点が正式にまとまる
 - 2016年、React Native誕生。Facebookが開発