編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Next-React_logo.png|thumb|Next.js.js|300px]]
[[ファイル:Next-React_logo.png|thumb|Next.js.js|300px]]
Next.js とは、Webブラウザで複雑なUIを容易に生成するためのJSライブラリ<strong>「React」を使いやすくまとめたWebアプリ開発フレームワーク</strong>。JavaScript製。Node.jsライブラリに付属。
Next.js とは、Webブラウザで複雑なUIを容易に生成するためのJSライブラリ<strong>「React」を使いやすくまとめたWebアプリ開発フレームワーク</strong>。JavaScript製。Node.jsライブラリに付属。開発元は、Vercel社とOSSコミュニティ!


素の JavaScript ではWebアプリの開発は困難なので Reactが、そしてそのフレームワークである Next.js が推奨ツール(React公式お墨付き)として使われるようになった。
<u>素の JavaScript ではWebアプリの開発は困難なので</u> Reactが、そしてそのフレームワークである Next.js が推奨ツール(React公式お墨付き)として使われるようになった。似た立ち位置としては jQuery 等があった。ちなみに、React Native の方の人気フレームワークは Expo。


Reactは単独でも動作するが、実際の開発現場ではフレームワークである Next.js が利用されることが一般的。また、直接JSを書かずに、TypeScript (JSを型付きにした拡張言語)でReactを書き JS にトランスパイルしたりする。
2016年10月に GitHub でオープンソースプロジェクトとして初リリース。2020年3月時点では、Next.js は Netflix、GitHub、Uber、Ticketmaster、 Starbucksなど多くの大規模サイトで利用されている。


2016年10月に GitHub でオープンソースプロジェクトとして初リリース。2020年3月時点で、Next.js は Netflix、GitHub、Uber、Ticketmaster、 Starbucksなど多くの大規模なWebサイトで利用されている。
==開発TIPs==
 
* TailwindCSS 使いたいなら「tailwindcss@latest」じゃなくて「tailwindcss@3」で /node_modules/.bin/ に入った
==備忘メモ==
* ワイヤーフレームを TailwindCSS で確認してからバニラCSSに変換
* 僕の『Lv.upアプリ』ではUIを提供
* 将来的に React Native への移植も考えてるなら、最初から RN指向でコーディング
* いずれ、React Native 経由でスマホアプリ化

2025年4月10日 (木) 22:00時点における最新版

Next.js.js

Next.js とは、Webブラウザで複雑なUIを容易に生成するためのJSライブラリ「React」を使いやすくまとめたWebアプリ開発フレームワーク。JavaScript製。Node.jsライブラリに付属。開発元は、Vercel社とOSSコミュニティ!

素の JavaScript ではWebアプリの開発は困難なので Reactが、そしてそのフレームワークである Next.js が推奨ツール(React公式お墨付き)として使われるようになった。似た立ち位置としては jQuery 等があった。ちなみに、React Native の方の人気フレームワークは Expo。

2016年10月に GitHub でオープンソースプロジェクトとして初リリース。2020年3月時点では、Next.js は Netflix、GitHub、Uber、Ticketmaster、 Starbucksなど多くの大規模サイトで利用されている。

開発TIPs

  • TailwindCSS 使いたいなら「tailwindcss@latest」じゃなくて「tailwindcss@3」で /node_modules/.bin/ に入った
  • ワイヤーフレームを TailwindCSS で確認してからバニラCSSに変換
  • 将来的に React Native への移植も考えてるなら、最初から RN指向でコーディング